足場の組み立てにおいて、建地を立てる作業を「地組み」という。
回答はこちら

解説:解説編「地組」とは」を見る

ジンボールデリック(ぼうず)には、2方向に控え(トラ網)を張るのが良い。
回答はこちら

解説:解説編「デリック」とはを見る

安全ネットの取付においては、落下高さの値ができるだけ大きくなるようにすると良い。
回答はこちら

解説:とび技能士学科試験の解説編「安全ネット」とは

基礎ぐいとして木ぐいを打ち込む場合は、平屋建の木造の建築物に使用する場合を除き、くいの頭が常水面より下にしなければならない。
回答はこちら

解説:とび技能士学科試験の解説編「杭」を開く

ウェルポイント工法は、隣接地盤には全く影響を与えない。
回答はこちら
建築基準関係法令によれば、鉄筋コンクリート造の場合、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあっては、捨コンクリートの部分を除いて6cm以上としなkればならない。
回答はこちら
鉄筋コンクリート造では、主として、圧縮力を鉄筋が負担、引張力をコンクリートが負担している。
回答はこちら
家屋をジャッキで上げる場合は、片方にジャッキをかけて一方の受けを確実にすれば、1m程度の割合で片側ずつ一気に上げてもよい。
回答はこちら
高さ5.5mの擁壁(コンクリート造)の解体作業においては、当該作業に関する資格を有する者の中から、作業主任者を選任する必要がある。
回答はこちら
玉掛け用ワイヤーロープは、摩耗による直径の減少が公称径の10%であっても使用してよい。
回答はこちら
ともづり(特に重い物を2台のクレーンで同時に吊る場合)で合図を行う者は、各クレーンごとに1名ずつ配置する必要がある。
回答はこちら
つりクランプは、鋼材や鉄板の玉掛けに使用する道具の一種である。
回答はこちら

解説:解説編「クランプ」とは」を見る

簡易用リフトは、人荷共用のリフトである。
回答はこちら

解説:解説編「簡易リフト」「小荷物専用昇降機」とはを見る

積載形トラッククレーンでは、一般に、つり上げる全ての方向において、空車時の定格総荷重は変わらない。
回答はこちら
建築設計図書の配置図は、一般に、図面の上方を北とする。
回答はこちら
滑車やロープなどの質量、摩擦はないものとしたとき、図のように、定滑車3個、動滑車3個を組み合わせた場合、Wの荷重につり合うPの力は、Wの1/6である。
回答はこちら
セパレーターとは、コンクリート型枠のせき板とせき板との間隔を保持するための金物をいう。
回答はこちら
ターンバックルは、木造平屋建のゆがみ直しにも使用できる。
回答はこちら
レディーミクストコンクリートの運搬において、練混ぜから荷降ろしまでの運搬時間の許容限度は、外気温によって左右されることはない。
回答はこちら
コンクリート強度が36N/m㎡を超えるものを高強度コンクリートという。
回答はこちら
養生朝顔は、一般に、落下物を防ぐために足場外部へはね出して設ける養生設備である。
回答はこちら
鉄骨トラス構造は、各接点がピン接合による三角形を単位として造った骨組みである。
回答はこちら
鉄筋コンクリート造りの建築基準法上の床面積は、建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。
回答はこちら
つり上げ荷重1トン以上のクレーンを使用する玉掛けの業務は、玉掛け技能講習終了者であれば行うことができる。
回答はこちら
労働安全衛生関係法令によれば、事業者は、2m以上の高所から物体を投下するときは、適当な投下設備を設け、監視人を置く等労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
回答はこちら

 

(「平成25年度 技能検定1級とび学科試験問題 真偽法問題より)